雙林寺から、しばらく上り坂を進み大きな鳥居をくぐります。
ここから子持山神社となり、駐車場の先にある長い石段を歩いていきます。
ほどなく、子持山神社の社殿が現れてきます。
さすがに管理の行き届いた大変きれいなきれいな神社です。
ここはまた、子持山へのハイキングルートのスタート地点にもなっているようです。
万葉集にも詠まれた子持山。
境内には子宝の神様らしい歌碑もありました。
児毛知夜麻 和影嘉平留で能 毛美都麻で
宿毛等和波毛布 汝波安抒加毛布
こもちやま わかかへるでの もみつまで
ねもとわはもふ なはあどかもふ
しばらくの間、神主さんと世間話をさせてもらったあと、神社を降りました。
続いて向かうのが空恵寺(くうえじ)です。
臨済宗のこのお寺にある山門は、県指定の重要文化財らしく、和様・唐様折衷様式という、とても特徴的な形をしています。
この山門から本堂にかけての静かな参道は、実に趣があります。
また、空恵寺から伊熊バス停までの途中、参道までの両側に間隔をあけながらたくさんの仏像が置かれています。
この一体一体を鑑賞していくだけでも、十分楽しめると思います。